PANTENEのインフルエンサーがインスタグラムとYouTubeのインフルエンサーマーケティングキャンペーンでゴールドシリーズをPR!
2020年6月20日 1:31
はじめまして、こんにちは!
昨今、YouTubeのメディアとしての台頭により、YouTubeプロモーションが注目されています。
特に、海外ではYouTuberの影響力が非常に大きく、関連する記事も多く見られます。
しかし、実際にYouTubeでプロモーションするとなると、「本当に効果があるの?」「YouTuberってどれだけ影響力を持っているの?」といった疑問もあるかと思います。
そこで、このページではYouTuberに関する耳よりな情報や最新情報を、海外のサイトから翻訳してお伝えしていこうと思います!
第3回目となる今回は、日本でも有名なPanteneがどのようなインフルエンサーマーケティングを行ったかについての記事です!

PANTENEのインフルエンサーがインスタグラムとYouTubeのインフルエンサーマーケティングキャンペーンでゴールドシリーズをPR!
Panteneは、過去数年でインフルエンサーマーケティングにいくつかの大きな進出をしています。 2016年、Panteneは世界のトップファッションブロガーの1人であるChiara Ferragniと提携し、彼女をブランドアンバサダー兼、公式のPanteneインフルエンサーにしています。
昨年末、Panteneマーケティングは、InstagramとTwitterのユーザーにPantene製のシャンプーとコンディショナーを使用した前後の比較画像を、#BadHairDayと#GreatHairDayの二つのハッシュタグを用いて投稿するよう促すというキャンペーンを行いました。
P&G(Panteneを販売している会社)がソーシャルメディアに対する適性を示したのは、これが初めてではありません。昨年、Twitch、YouTube、およびFacebook Liveで、Old Spiceブランドのためにユーザー制御のライブ障害コースを主催しました。
PANTENE INSTAGRAM&YouTubeインフルエンサーマーケティングキャンペーン:アフリカ系アメリカ人のPANTENEインフルエンサーがゴールドゴールドシリーズコレクションをPR
このPanteneマーケティングキャンペーンでは、ゴールドシリーズコレクションのPRが中心でした。ゴールドシリーズコレクションは最初に2017年の初めに発表されたため、このキャンペーンは既存の製品の認知度を高めるための広告宣伝のようです。
キャンペーンは、アフリカ系アメリカ人の科学者のチームによって開発されているゴールドシリーズに焦点を当てました。
目標:
・Panteneのゴールドシリーズコレクションの認知度を高めること。
・ミッドティア以下のインフルエンサーを活用することで、少数ではあるが根強いファンである視聴者の間で強いエンゲージメントを獲得すること。
PR媒体:
・Instagram:美容、髪、ライフスタイルのカテゴリのアフリカ系アメリカ人女性インフルエンサー25人。
・YouTube:キャンペーンのスポンサー動画を作成したミッドティアのYouTubeクリエイター4人。
各インフルエンサーは、少なくとも1つのスポンサー付き投稿を投稿しました。
テーマ
Panteneマーケティングキャンペーン全体でのハッシュタグの使用は比較的一貫していた:#PantenePartner; #GoldSeries;と#PanteneHairが一般的に使用されました。キャンペーン固有のタグは#SoulBehindTheScienceで、合計30件の投稿で使用されていました。
ほとんどのPanteneインフルエンサーは、一般的な#adまたは#sponsoredタグではなく、タグ#PantenePartnerを選択しました。これは、通常、FTC規制に対応するためにインフルエンサーに推奨されています。
コメントはインフルエンサーによって異なりましたが、事実上すべての人が、製品を購入できるURLを紹介したりコメントを通じてフォロワーに自分の感想を共有するよう促すフレーズを残していました。
有色人を対象とすることは、Panteneのマーケティングキャンペーン戦略の重要な部分でした。ほとんどすべての投稿で、ゴールドシリーズはアフリカ系アメリカ人の科学者のチームによって作られ、アフリカの祖先の髪の理解を活用していることをアピールしています。
結果
ソーシャルリーチ:
・対象となるInstagramフォロワー:1,286,500
・対象となるYouTubeチャンネル登録者:1,313,096人
Instagramエンゲージメント:
・いいね:56,819
・コメント:1,603
・閲覧数:249,780
・エンゲージメント率(全体の平均):12.26%
YouTubeエンゲージメント:
・閲覧数:287,001
・コメント:1,069
・エンゲージメント率(全体の平均):4.56%

CHIZI DURUがYouTubeやInstagramを通じてヘアルーチンをファンに紹介する!
当記事の調べによると、Chizi DuruはPanteneインフルエンサーの中で最も影響力のあるインフルエンサーです。彼女は122,000人のInstagramフォロワーを抱えており、彼女のYouTubeの動画は平均25,000〜100,000回再生され、インフルエンサーの中間層にしっかりと定着しています。彼女のInstagramの動画はヘアルーチンの短いモンタージュでしたが、彼女のYouTubeの動画ではより詳細な使い方を特集していました。さらに、彼女はInstagramにゴールドシリーズ製品でポーズをとる画像も投稿しました。
ChiziのInstagramビデオは、エンゲージメント率10.21%で、4,988件のいいねと228件のコメントが寄せられました。彼女のYouTubeビデオは96,801回の視聴回数を獲得しました。これは彼女のチャンネルの動画の平均再生回数を上回っています。彼女のInstagram投稿のハッシュタグは、両方ともブランドメッセージで一貫しており、その中にはキャンペーンタグである#SoulBehindTheScienceも含まれていました。
NNEOMA ACTS OUT PANTENEのコメディスキー
美容とスタイルのインフルエンサーNneomaは、キャンペーンで最も大きなインフルエンサーの1人であり、Instagramは10万人のフォロワーがいます。ミッドティアのインフルエンサーである彼女は、通常、ファッションや化粧品について投稿しています。彼女のコメントは中程度の長さで、CTAとキャンペーンタグ#SoulBehindTheScienceをつけていました。
彼女の投稿には4,650件のいいねと185件のコメントが寄せられ、総エンゲージメント率は4.84%でした。キャンペーンのマイクロインフルエンサーは、ミッドティアのインフルエンサーよりも平均で1%高く、マイクロのPanteneインフルエンサーの方が比較的成功していることを示しています。
HARRIS JANAEが彼女の普段のヘアルーチンを解説する!
Harris Janaeは、このキャンペーンのPanteneパートナーであるインフルエンサーです。彼女はInstagramで65,800人のフォロワーを抱えており、彼女の動画も同様にPantene製品を使用したヘアルーチンを特集しています。彼女は自分のコメント欄を使用して、ヘアルーチンのすべてのステップを説明しました。
視聴回数は57,225回であり、彼女のInstagram投稿は、当記事調べのPanteneインフルエンサーの中で最も多くの視聴回数を誇りました。彼女の投稿は6,149件の高評価と137件のコメントを記録しました。これは10.98%というとてつもないエンゲージメント率を意味します。
LISA JEAN-FRANCOISがファンのためにゴールドシリーズを動画でレビュー
Lisa Jean-Francoisは、Instagramで36,000人のフォロワーを持つマイクロインフルエンサーです。彼女の投稿は通常、彼女のファッション、美容、ライフスタイルのアップロードに加えて、彼女と彼女の家族を特集しています。
彼女のInstagramの投稿は、これまでのインフルエンサーと異なりチュートリアルやルーチンではなく、製品レビューとして構成されています。彼女のコメントは製品に前向きで、ウォルマートからゴールドシリーズ製品を購入するように促すフレーズを付け加えています。
彼女の動画には3,556回の視聴、713件のいいね、59件のコメントが寄せられ、キャンペーンに関与したインフルエンサーの中で最高の21.65%のエンゲージメント率を記録しました。このことは、やはりマイクロインフルエンサーがキャンペーンにとって重要であり、マーケティング担当者に忠実なフォロワーの間で大きな関与を提供するという共通の傾向を示しています。
今回の記事のポイント
・Panteneインフルエンサーは、ターゲットが有色人種であったこともあり専ら有色人でした。
・Panteneは、キャンペーンにマイクロおよびミッドティアのインフルエンサーを利用し、マクロまたはメガのインフルエンサーは起用しませんでした。
・マイクロインフルエンサーは、平均してミッドティアのインフルエンサーより多くのエンゲージメント率を上げました。
・PanteneのインフルエンサーもYouTubeをプラットフォームとして使用しており、Panteneはプラットフォームで盛んな化粧品PRをマーケティングのチャンスとして認識しているようです。
以上、PanteneのインフルエンサーPRについての記事でしたが如何でしたか?
記事のポイントにもあったように、影響力の大きなインフルエンサーではなくてもエンゲージメントを稼ぐことはでき、この記事の案件では中規模のインフルエンサーよりも小規模のインフルエンサーの方が高いエンゲージメントを稼ぐことができていることがわかります。
この事実は、中小企業がインフルエンサーでPRを行う際の参考になるのではないでしょうか?
もし、YouTuberなどのインフルエンサーを活用したプロモーションに興味がございましたら、PROMO JAPANへお尋ねください!
弊社と協力関係にあるインフルエンサーをご紹介できるかもしれません!
ぜひ、下記サイトへお越しください!
参考文献:
https://mediakix.com/blog/pantene-influencer-marketing-case-study-instagram-youtube/